本日連投です。第4回となりました、ブック講座【魁!!サエコ塾】。
当塾では、毎回いただいたブックから、10枚を私なりに交換して解説等をさせていただいております。
今回はイノセンス(id:cardhero-bu)さんの水ブック、レギュはマジカルワールド(アリ8・6000G)です。
初の侵略ブックなので(第2回のレイスは…。)、組む方もうまく組めるか心配ですね。普段は攻めないので。
それでは元ブックはこちら
「いただきぃ」 written by イノセンス | |||||
Creature | 18 | Item | 8 | Spell | 24 |
S・ジャイアント | 1 | カタパルト | 2 | シャッター | 4 |
カリブディス | 1 | フュージョン | 2 | シンク | 2 |
ジオファーグ | 2 | ヘルブレイズ | 2 | チャリオット | 2 |
ダゴン | 2 | マサムネ | 2 | チャリティ | 4 |
ムジナ | 4 | パーミッション | 3 | ||
リザードマン | 4 | ホープ | 2 | ||
リリス | 4 | ホーリーワードX | 3 | ||
リフォーム | 2 | ||||
リンカネーション | 2 |
マジカルワールド用(巻物4枚必須)に調整したブックのようです。
解説はhttp://culdcept-ds.g.hatena.ne.jp/cardhero-bu/20090516/1242498416
侵略特化のおかげで高額は落とせるようですが、何にせよ守りきれずに勝ちを逃している模様。
とりあえずのプレイ雑感としては、見た目どおりに重すぎる。やはり防御が薄い。
手持ちゲインがないのに、ドローが強すぎてもカードを使い切れない。
足を早くするのはいくらでも簡単なので、今回は足の速さと侵略力はそのままで防衛力を上げた調整にします。
それでは今回のアレンジしたブックがこちら。
「水いのりん」 written by saeco | |||||
Creature | 18 | Item | 8 | Spell | 24 |
ミゴール | 2 | カタパルト | 2 | シャッター | 4 |
S・ジャイアント | 1 | フュージョン | 2 | シンク | 2 |
アンダイン | 4 | ヘルブレイズ | 2 | スクイーズ | 2 |
ウィザード | 2 | マサムネ | 2 | チャリオット | 2 |
カリブディス | 1 | チャリティ | 4 | ||
ダゴン | 2 | パーミッション | 3 | ||
リザードマン | 3 | ホーリーワードX | 3 | ||
リリス | 3 | リフォーム | 2 | ||
リンカネーション | 2 |
変更したカードはこちら。
【クリーチャー】
OUT:ジオファーグ*2 確殺可能なミゴールとチェンジ。領地コストクリを減らしたい。
OUT:ムジナ*4 コストパフォーマンスは良いが、レベル1侵略で守れない。
OUT:リザードマン*1 アイテムなしの時の防衛力を上げるため、ウィザードと交換。
OUT:リリス*1 アイテムなしの時の防衛力を上げるため、ウィザードと交換。
IN:ミゴール*2 水→森がメインルートなのでなぎ倒す。高STの火・風無効も貴重。領地コストなし。
IN:アンダイン*4 HP青天は侵略時にも役立つ。6000Gなので早めの拠点も必要。
IN:ウィザード*2 援護持ちのため、レベル1侵略の耐性がある。もちろん巻物強打。コスト安。
【スペル】
IN:スクイーズ*2 クレリック・ジオファーグ・ドレイク・モスマン・ニンジャ用。スミスは巻物があるからダメ。
侵略要素はミゴールも入ったのでむしろ上がったかな?と思います。
相変わらず、足が遅いので展開について行けるのかがわかりませんが、私なら相手としてやりたくないブックです。
スクイーズを加えることによって、さらなるアイテム破壊+自分の防衛も可能です。
あとは、領地コストクリも減らしたので、序盤も少しはスムーズになるのかな。
リトルグレイを隠し味として入れても良いかも。うーん、やっぱりやりたくないブックだ。
さて、第3回となりました、ブック講座【魁!!サエコ塾】。
当塾では、毎回いただいたブックから、10枚を私なりに交換して解説等をさせていただいております。
今回はDAC(id:dacs)さんの地ブック、レギュはかむいまる杯用です。
かむいまる杯も終わりましたので、魔鰊転生用にアレンジしたいと思います。
早速始めましょう。今回の元ブックはこちら。
「森羅万象」 written by DAC | |||||
Creature | 19 | Item | 5 | Spell | 26 |
ヘッジホッグ | 1 | エンジェルケープ | 1 | スワップスペル | 1 |
ミゴール | 1 | カウンターアムル | 1 | テレポート | 2 |
アルマジロ | 1 | グレムリンアムル | 1 | ディスコード | 1 |
ガーゴイル | 2 | ネクロスカラベ | 1 | ドレインマジック | 1 |
グリーンモールド | 2 | ホーリーグレイル | 1 | ヘイスト | 2 |
ストーンウォール | 1 | ホープ | 3 | ||
ディー・ダム | 2 | ホーリーワード6 | 3 | ||
ドリアード | 2 | ホーリーワードX | 3 | ||
バジリスク | 1 | マナ | 2 | ||
バロン | 1 | ランドトランス | 2 | ||
マミー | 4 | リコール | 2 | ||
マンドレイク | 1 | リフォーム | 1 | ||
ワイルドグロース | 3 |
当初のアイテム構成はホリグレ*1、スカラベ*1、グース*3だったようです。
走り抜けてラントラといった戦法ですが、高額地を守り抜くことができず、なかなか厳しかったようです。
そして今の形に。ウィビルへのトラウマからディスコードも入っています。
回してみた雑感としては、バランスは良かったです。でも後半はディスカードが多そうでした。
気になったのが、明らかにグース用のクリが残っているので、そこは変えても良いかなといった所です。
今回はブックのカード種類の構成はそのままで、アレンジしてみようと思います。
出来上がったブックはこちら。
「DACの地トラ」 written by saeco | |||||
Creature | 19 | Item | 5 | Spell | 26 |
ミゴール | 1 | エンジェルケープ | 1 | アーマースミス | 2 |
ウーズ | 3 | カウンターアムル | 2 | テレポート | 2 |
ガーゴイル | 2 | グレムリンアムル | 1 | ドレインマジック | 1 |
ディー・ダム | 3 | ホーリーグレイル | 1 | ヘイスト | 2 |
ドリアード | 3 | ホープ | 3 | ||
バジリスク | 2 | ホーリーワード6 | 3 | ||
バロン | 1 | ホーリーワードX | 4 | ||
マミー | 4 | マナ | 2 | ||
ランドトランス | 2 | ||||
リコール | 2 | ||||
ワイルドグロース | 3 |
変更したカードはこちら。
【クリーチャー】
OUT:ヘッジホッグ*1 地だと全体的にコストが安いので。ウーズ投入のため。
OUT:マンドレイク*1 グース用。領地コストクリとしては少しもったいない。
IN:ウーズ*3 フュージョン耐性。配置制限なし。侵略・移動可能。
IN:ディーダム*1 コストパフォーマンス良し。
IN:ドリアード*1 コストパフォーマンス良し。
【アイテム】
OUT:ネクロスカラベ*1 アイテム枚数も多いのでしっかり守れるカードにする。
【スペル】
OUT:スワップスペル*1 防御アイテムを5枚いれてるのに、手札を交換してまで何を奪うのか?
OUT:ディスコード*1 いらない。
OUT:リフォーム*1 リフォーム対象が見えない。ディスカードになると思う。
IN:アーマースミス*2 クレリック・ジオファーグ・ドレイク等が対象。
IN:ホーリーワードX *1 単純に入れたほうが安定する。
全体的なバランスとしてはそのままです。使いやすいカードに交換をしています。
なぜ使いやすいカードにしたかというと、防御アイテムが5枚入っているからです。
必然と手札保持カードは増えますので、特殊なカードが入っていても、大抵捨てることになります。
さらにアレンジするとしたら、巻物orローカストor焼きを1枚入れるといったところでしょうか。
マミー以外は、防御型ではありませんのでいつでも巻物が使えます。
そして、今回はキーカードとしてカウンターアムルを追加しました。
防御アイテム5枚の環境で、攻撃にも使えるこのカードであれば手札調整もできるからです。
カウンターアムルの武器としての使い方を簡単にまとめます。(普段はホリグレしか使っていませんが…。)
①相手のHP+地形効果≦相手のST+相手の支援効果+自分の支援効果の時に侵略する。(無効化クリ時は-自支援)
以上です。青天ST系に突っ込むも良し、レベル1侵略に使うも良し、アンシーンに突っ込むもよし。
バジリスクが使用すれば、自分の支援がある状態なら、守りつつ即死可能です。
ただし、反射を使うのであればディーダムは要注意。無効化の方が先に判定されます。
漫然といれているカウンターアムルも、上記のことを考えながらプレイすれば立派な武器になります。
結果、レベル1の連鎖切りができれば、それによって勝敗が分かれるかもしれません。
このブックではマミー以外は侵略可能ですので、さりげなく狙ってみると良いです。
あとは、侵略可能クリがほとんどなので、天然トランスの魔力調整召喚も容易になります。
サイコロを振るまで、移動するまで、移動してからの合計90秒でこれらの可能性を考えるのです。
特に移動するまでの30秒は普段は大抵使わないので、チャンスになりそうな時はまったり使えます。
…今回はここまで。
次に改良依頼をもらったkusupiさんのブックは、すでにブック負けしないであろうブックなので
明確な改良点がないため、また次回お願いします。コンセプトの変更とかならできるかも。
部長のNスネフ地ブックは、地であればクリは援護しか選択肢がなく、思ったよりもNカードが少ないため
目立った改良ができそうにないので、また次回お願いします。入れるとしたらバランス・バリアーかな。
帰宅したので新しい受付は最新の日記でおkです。
改変後のクリーチャーの構成が今私が「N縛り」で使っているものに似てきている点も面白い。
自分独自のブックが一つくらいはほしいので、しばらくこの方向性で研究を続けてみます。
ブック名も気に入った。
昨晩はどうもありがとうございました。ブック診断お願いします。
なんとかバルキリーを主役にしたいと
ここんところ必死に考えていたブックで
マップは「逆ケルダー」で使いましたが、
どうもうまくいきません orz
バルキリーさえ入ってれば幸せです。
(結局ドレイクが4枚入ってるけど orz)
よろしくお願いいたします。
「水いのりん」についてちょっと質問がありまして、
土地が少ないアリーナ8でアンダイン4は、
侵略ブックとはいえ序盤がけっこう危ういかなという印象を
持ったのですが、もしできればその辺の解説or判断を
お願いしても良いでしょうか。
ただ、それを上回る利点があるので、4枚採用しています。
1、アイテムなしで高額地の防衛が可能。
2、ジオ無効化。
3、侵略時、HPが高いため実質先制で巻物攻撃。
4、他色土地でもとりあえず守れる。
中盤以降、オールマイティーに使えて
コストも安いっていうことです。
アンダインの強さ(コスト含む)は承知していますが
なかなか狭いマップで4枚は入れにくかったので参考になりました。